売買制度

信用取引とは

信用取引は、投資家が、委託保証金(約定代金の30%相当額以上の担保金)という一定の担保を証券会社に差し入れることにより、新規の買付けの場合には買付けに必要な資金(買付資金)を、新規の売付けの場合には売付けに必要な株券(売付株券)を、それぞれ証券会社から借りることによって売買を行う取引です。
(なお、返済(弁済)する際には、反対売買(転売・買戻し)又は現引き・現渡しの方法により、借りた際の資金(買付資金)又は株券(売付株券)を証券会社に返戻することによって返済(弁済)が完了します。このような信用取引の返済(弁済)を「手じまい」ということもあります。)

信用取引の役割

通常、株式市場は、実際に、株券を買うための資金を持っている投資家と売るための株券を持っている投資家とが、証券会社を通じて売り買いの注文を株式市場に発注することによって約定し価格形成されていきます。
このように、実際に、資金を持っている投資家、株券を持っている投資家の注文・需給を一般的に「実需給」といいます。
また、実際には手持ち資金や手持ち株券がないものの、今の市況から判断して買っておきたい、売っておきたいという投資家もおられます。これらの投資家の需給を一般的に「仮需給」といいます。
信用取引は、信用取引という手段を通じて、これらの潜在的な「仮需給」分の注文を株式市場に取り込むことにより、より多くの投資家が株式市場へ参加することができるようになります。そのため、少ない売買、少ない投資家、少ない投資判断だけで価格形成がなされることを防ぐことができ、結果的に株価の乱高下を防ぐことができると考えられています。
これらのことから、信用取引は、株式市場に集まる需給量の拡大や価格形成に反映する投資判断の多様化を促進することができ、株式市場の流動性の向上と円滑・公正な価格形成を実現するという重要な役割を担っていると考えられています。